花粉症対策は2月から

鹿児島県霧島市、女性のための漢方相談薬店、自然専科たんぽぽです🏵️

女性のための漢方やサプリメントを取り扱っております。

不妊、ダイエット、生理痛、更年期などご相談ください🍀

🤧🤧🤧🤧🤧🤧🤧🤧🤧🤧🤧🤧🤧🤧🤧🤧🤧🤧

まだまだ寒い日が続いていますが、暖かくなるにつれ花粉が飛散します🌳

花粉が飛散する前から対策をとることが大切です💦

【対策その1】

腸内環境を整える

花粉症などのアレルギーは免疫細胞の過剰反応です。免疫を整えるには、免疫細胞が7割存在する腸内の環境をきれいにして善玉菌を増やすことが大切です💡

食事ではオメガ3脂肪酸を含むマグロ、イワシ、サバ🐟

発酵食品や食物繊維を含む食べ物を積極的にとり、添加物や甘いもの・脂っこいもの・オメガ6脂肪酸の多いものを控えましょう⚠️

~花粉症をひどくする食べ物~

アーモンドチョコ、ポテトチップス、ラクトアイスなど。

【対策その2】

衛気(えき)を強くする

中医学では、皮膚や粘膜など外敵から守ってくれているバリアのようなものを衛気(えき)といいます。

衛気が弱ってくるとモーニングアタックのような寒暖差により起こるくしゃみ・鼻水のような症状がでやすくなります。(※モーニングアタック‥起きがけにくしゃみ・鼻水がでる症状)

衛気を強くする漢方を飲みましょう。

 

その他にも睡眠不足は症状が悪化しやすくなります。

腸内環境を良くして排泄をしっかりし、睡眠を十分にとって対策しましょう。

ベジチェック(かんたん野菜測定会)を実施します!

鹿児島県霧島市、女性のための漢方相談薬店、自然専科たんぽぽです🏵️

女性のための漢方やサプリメントを取り扱っております。

不妊、ダイエット、生理痛、更年期などご相談ください🍀

🫑🥕🥦🫑🥕🥦🫑🥕🥦🫑🥕🥦🫑🥕🥦🫑🥕🥦

あなたは野菜足りていますか?

厚生労働省が目標として掲げる1日の野菜摂取量は350g以上です💡

野菜不足はイライラ・便秘・肌荒れなど様々な不調をもたらします😣

また、高血圧・糖尿病・動脈硬化など生活習慣病のリスクが高まります💦

ベジチェックは機会に手のひらを30秒ほどあてるだけ!

 

 

簡単に推定野菜接種量が数値でわかります😮

野菜を食べている方もそうでない方も、この機会に野菜充足度を測定してみませんか?

ご予約お待ちしております😉

 

たんぽぽcafeの日

鹿児島県霧島市の女性専門薬店、自然専科たんぽぽです🏵️

女性のための漢方やサプリメントを取り扱っております。

子宝相談ダイエットPMS更年期などご相談ください🍀

☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕

2022年最後のたんぽぽcafe、終了いたしました!(※たんぽぽcafe…クロレラ工業の川越さんと一緒に健康や栄養素、食生活などについて楽しく学ぶ会)

今回は「添加物」「新型栄養失調」「微量ミネラル」について勉強しました。

新型栄養失調とはカロリーは足りているのにビタミンやミネラルなどが不足している状態のことです。

微量ミネラルとは、鉄、ヨウ素、亜鉛、銅、セレン、マンガン、コバルト、モリブデン、クロムのこと。体に必要な量はごくわずかですが、不足すると様々な不調を招きます😣

栄養はバランスよく摂ることが大切です!

ミネラル不足はイライラしやすくなったり、疲れやすくなったりもします。

たんぽぽcafe参加者の中のお1人が「そういえばイライラしなくなりました!」と話してくださいました。

この方のイライラはミネラル不足だったのかもしれませんね。

バランスよく栄養を摂るなら、バイオリンクがおすすめですよ。バイオリンクには69種類の栄養素が含まれています。もちろん、微量ミネラルも😉

気になる方はご相談ください🍀

 

 

 

 

 

板藍のど飴入荷しました!

鹿児島県霧島市の女性専門薬店、自然専科たんぽぽです🏵️

女性のための漢方やサプリメントを取り扱っております。

子宝相談ダイエットPMS月経不順などご相談ください🍀

😷😷😷😷😷😷😷😷😷😷😷😷😷😷😷😷😷😷😷😷😷😷

アブラナ科の植物ホソバタイセイの根「板藍根(バンランコン)」は、喉の粘膜に対する抗菌作用や抗ウイルス作用、清熱解毒作用を持つ生薬で、中国では“風邪予防対策”として親しまれています。

板藍根を使用した板藍茶と板藍のど飴は乾燥するこの季節に人気でリピーター多数です❗

喉の痛みやイガイガなど喉の不調を感じたとき、人混みへ出かける際風邪をひきやすい方の予防に

出かける時は板藍のど飴を携帯し、朝起きた時と帰宅時には家で板藍茶を🍵

受験シーズン📖📝の必需品ですね❗

過食がピタッとおさまった話

鹿児島県霧島市の女性専門薬店、自然専科たんぽぽです🏵️

女性のための漢方薬やサプリメントを取り扱っています。

子宝相談、ダイエット、PMS、月経不順などご相談ください🍀

🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁

本店マエノ薬局の症例です。

産後4ヶ月、授乳中のお客さま。過食がとまらない、気持ち悪くなるまで食べてしまうということで来られました。

過食のほかに、疲れやすい、やる気が出ない、イライラする…

サプリメントと漢方をご購入いただきました。

すると、「過食がピタッとおさまりました!」

とお客さまからご連絡が。

過食と聞くとまずストレスを考えますが、このお客さまの場合はカウンセリングの結果、栄養不足が考えられました。

“栄養が足りていないから体が欲して食べてしまう”状態だったのです。

現代の食事はカロリー過多でビタミン・ミネラルは不足しがち。きちんと食べているつもりでも、バランス良く十分な栄養を摂れていない方が多いです。

バランス良く栄養素をしっかり摂ることで心と体は変わります。病気ではないけど、調子が悪い。そんな時はぜひご相談ください😌

女性の不調に温灸〜温める健康法〜

 

鹿児島県霧島市の女性専門薬店、自然専科たんぽぽです⚘

女性のための漢方薬やサプリメントを取り扱っています。

子宝相談、ダイエット、PMS、月経不順などご相談ください🍀

 

 

家庭で手軽にできる、温灸器。

モグサを炭化させた温灸剤を使って身体をじんわり温めます。煙が出ないから使いやすいです。
テレビを見ながらでもできますよ📺

【効能効果】
・血行の促進
・筋肉のこりや疲れに
・神経痛や筋肉痛の緩和に
・疲労回復に
・冷えた身体に

症状や体質に合わせて約30分ツボを温めましょう。
おすすめは、耳温灸👂

耳には全身のツボがあって、温灸をすると全身の血行が良くなり手足が温もったりお腹が温もったりします♨️

遠赤外線効果で身体の奥深くをじっくり温めてくれる温灸器。
特に冷え性の方、妊活中の方におすすめです😉

まずはお店で温灸体験(500円)してみませんか?

たんぽぽcafe

10月26日はたんぽぽcafeの日(お茶を飲みながらクロレラ工業の川越さんと一緒に健康や栄養素、食生活について楽しく学ぶ時間)でした☕😊🎵

今回のテーマは “腸内細菌”

腸内細菌にはたくさん種類があって、特定の菌ではなく多様性が大事です。食べることで腸を整えましょう添加物や砂糖は腸内環境を乱します。ストレスを溜めないようにし、睡眠不足にならないようにすることも大切です⚠️

腸内環境を整えると免疫力が上がります。太りにくい体質にもなりますよ。

この他、糖代謝についてや赤ちゃんにどうやってバイオリンクを飲ませたらいいか?などみんなでお喋りしながら勉強しました。

次回は12月開催の予定です😉

 

 

 

 

 

 

試飲会、開催中です!!

鹿児島県霧島市の女性専門薬店、自然専科たんぽぽです🏵️

女性のための漢方薬やサプリメントを取り扱っています。

子宝相談、ダイエット、PMS、月経不順などご相談ください🍀

 

こんなお悩み、ありませんか?

  • 疲れがとれない😵
  • いつも体がだるい😒
  • ぐっすり眠れない😥
  • イライラする🤬

そんな方に是非飲んでいただきたいワタナベオイスター。

その中でも効果を早く実感できる方が多いドリンクタイプの試飲会を10/18~10/29の期間限定で実施しております✨

¥1000のドリンクが無料で飲めます!(店頭で試飲後、その場で簡単なアンケートにご協力いただきます)🤩

当店に来て是非元気になって帰ってくださいね💪

お友達やご家族とご一緒に、元気になるドリンク、飲みに来られませんか?

 

出産のご報告をいただきました。

鹿児島県霧島市の女性専門薬店、自然専科たんぽぽです⚘

女性のための漢方薬やサプリメントを取り扱っています。

子宝相談、ダイエット、PMS、月経不順などご相談ください🍀

 

妊娠を機に体質改善を始められたNさん。毎日バイオリンクを40~50粒飲んでおられました。胃腸が弱く、いつも体がだるい、朝起きられないなど様々な不調を抱えておられたNさんでしたが、約5か月後にはパッと見てわかるくらいにお元気になられました。

そんなNさんから無事ご出産されたとのご報告が!🐣

へその緒の太さが普通の人の倍くらいあったと病院で言われたそうです😮

これは妊娠中にバイオリンクを飲んでいる方によくある話。私が出産したときも同じように言われました。きっとお腹の中の赤ちゃんにしっかり栄養が届けられたのではないでしょうか。

肌がつやつやのかわいいYちゃん🥰

妊娠中の食生活、栄養素、本当に大切だなと改めて感じました😌

免疫力を高めたい!

鹿児島県霧島市の女性専門薬店、自然専科たんぽぽです⚘

女性のための漢方薬やサプリメントを取り扱っています。

子宝相談、ダイエット、PMS、月経不順などご相談ください🍀

 

日本の夏は高温多湿😥

食中毒も気になります。

食中毒の発生原因は、細菌、ウイルス、自然毒

科学物質、寄生虫などです。

夏場は特に細菌性食中毒が多発しています。

予防方法としては、

①調理前、調理中はまめに手を洗い、

まな板や包丁などの調理用具も熱湯で殺菌して

「細菌をつけない」

②新鮮な食材を選び、保存は冷蔵庫などを利用して

「細菌を増やさない」

③肉や魚は十分加熱し調理済みの物も過熱して

「細菌をやっつける」

事が大切です✨

 

また、あなた自身も免疫力低下に注意して

食中毒になりにくい健康づくりが大切です!!

 

同じものを食べても、食中毒になる人、ならない人

なっても症状が軽い人がいます。

これは免疫力の個人差によるものです。

小さな子供たちや、高齢者、体調がおもわしくない場合は

食中毒になりやすいと言えます。

大切なのは、免疫力を保つ体調管理で、

バランスの良い食事と、良質な睡眠

ストレスコントロールなどですよ😊

夏は暑く食欲が低下して食生活が乱れがち💦

体調が心配される夏こそ、しっかり野菜を摂って

ビタミン・ミネラルなどまんべんなく補給することが大切です。

栄養素の補給に、ワタナベオイスター・バイオリンクがおススメです😊

さらにはBCEx、503など強い味方になります。

詳しくはお問い合わせください!!